小型移動式クレーン運転技能講習
登録有効期間 2024年3月30日

労働安全衛生法により、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンは、小型移動式クレーン運転技能講習を修了した方または移動式クレーン運転士免許の資格がなければ運転の業務に従事することはできません。
運転できる主な機械
小型移動式クレーンとは、走行とクレーン操作(動力で荷をつり上げ、つり荷を水平方向に運搬すること)が可能な建設機械の中で、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンのことをいいます。
〇積載型トラッククレーン 〇クローラクレーン
〇クレーン機能付油圧ショベルなど
受講資格
18歳以上
コース・資格内容
運転従事経験及びその他所持免許によって下表のコースに分けられます。
コースと資格内容 | 講習時間 | 受講料 | |||
学科時間 | 実技時間 | 講習日数 | |||
A | ◇クレーン・デリックまたは揚貨装置運転士免許をお持ちの方 ◇床上操作式クレーン運転技能講習を修了した方 ◇玉掛け技能講習を修了した方 | 10 | 6 | 2.5日 | 25,300円 |
B | ◇建設機械施工技術検定のうち、1級に合格した方でショベル系または基礎工事用操作施工法を選択した方、または2級の技術検定で2種もしくは6種に該当するものに合格した方 ◇車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習を修了した方 | 10 | 7 | 2.5日 | 27,500円 |
C | ◇令第20条第6号もしくは第7号の業務または労働安全衛生規則第36条第6号、第15号から第17号までもしくは第19号の業務に6ヵ月以上従事した経験がある方 | 13 | 6 | 3日 | 29,000円 |
D | ◇A・B・Cコース以外の方 | 13 | 7 | 3日 | 31,200円 |
上記の受講料以外にテキスト代として1,750円が別途必要となります。
時間割
日程/科目 | 受講資格 | 講習時間 | ||
午前 | 午後 | |||
1日目 | 学科 | A | 9時00分~12時10分 | 13時00分~17時10分 |
B | ||||
C | ||||
D | ||||
2日目 | 学科 | A | 9時00分~12時10分 Aコースの方は 午前の学科講習は免除 | 13時00分~16時10分 16時20分~学科修了試験 Bコースの方は13時10分から 学科修了試験 |
B | ||||
C | ||||
D | ||||
3日目 | 実技 | A | Aコース・Cコース 9時00分~12時10分 Bコース・Dコース 8時00分~12時10分 | 13時00分~17時20分 (実技修了試験含む) |
B | ||||
C | ||||
D |
※各コースとも最終日の終了時間は実技修了試験の状況により前後します。
講習日程
2022年度 | ||
月 | 講習日程 | コース |
4月 | [20] 8日(金)・9日(土)・10日(日) [21] 8日(金)・9日(土)・11日(月) [22] 11日(月)・12日(火)・13日(水) [23] 11日(月)・12日(火)・14日(木) [24] 22日(金)・23日(土)・24日(日) [25] 22日(金)・23日(土)・25日(月) [26] 25日(月)・26日(火)・27日(水) [27] 25日(月)・26日(火)・28日(木) | ABCD |
5月 | [28] 6日(金)・7日(土)・8日(日) [29] 6日(金)・7日(土)・9日(月) [30] 9日(月)・10日(火)・11日(水) [31] 9日(月)・10日(火)・12日(木) [32] 20日(金)・21日(土)・22日(日) [33] 20日(金)・21日(土)・23日(月) [34] 23日(月)・24日(火)・25日(水) [35] 23日(月)・24日(火)・26日(木) | ABCD |
6月 | [36] 3日(金)・4日(土)・5日(日) [37] 3日(金)・4日(土)・6日(月) [38] 6日(月)・7日(火)・8日(水) [39] 6日(月)・7日(火)・9日(木) [40] 17日(金)・18日(土)・19日(日) [41] 17日(金)・18日(土)・20日(月) [42] 20日(月)・21日(火)・22日(水) [43] 20日(月)・21日(火)・23日(木) | ABCD |
7月 | [44] 1日(金)・2日(土)・3日(日) [45] 1日(金)・2日(土)・4日(月) [46] 4日(月)・5日(火)・6日(水) [47] 4日(月)・5日(火)・7日(木) [48] 20日(水)・21日(木)・22日(金) [49] 20日(水)・21日(木)・23日(土) [50] 29日(金)・30日(土)・31日(日) | ABCD |
8月 | [51] 2日(火)・3日(水)・4日(木) [52] 2日(火)・3日(水)・5日(金) [53] 8日(月)・9日(火)・10日(水) [54] 8日(月)・9日(火)・11日(木) [55] 26日(金)・27日(土)・28日(日) [56] 26日(金)・27日(土)・29日(月) [57] 29日(月)・30日(火)・31日(水) [58] 29日(月)・30日(火)・9月1日(木) | ABCD |
9月 | [59] 9日(金)・10日(土)・11日(日) [60] 12日(月)・13日(火)・14日(水) [61] 12日(月)・13日(火)・15日(木) [62] 23日(金)・24日(土)・25日(日) [63] 23日(金)・24日(土)・26日(月) [64] 26日(月)・27日(火)・28日(水) [65] 26日(月)・27日(火)・29日(木) | ABCD |
※コースごとに終了日は異なります。※この予定表は予告なく変更することがあります。 また、臨時講習を行うこともありますので、お問合せください。
受講申込みの手続き・お支払い方法
● 申込み手続き
【1】受講日の予約
・受講をご希望の方は、まずはお電話で受講日(入校日)の予約を必ずしてください。【2】受講申込書の送付
・予約確認後、所定の「受講申込書」に黒のボールペンで必要事項を記入し、 本人確認書類(コピー)、受講コース条件に係わる事業主の証明書、資格証(コピー)を受講日の10日前までに郵送(FAX)またはご持参ください。 ※受講申込書は上記からダウンロードすることができます。<本人確認書類とは> 自動車運転免許証、住民票(発行日から6ケ月以内)、公的機関発行の証明書、外国人の方は在留カード等 【3】受講料のお支払い
・受講日の10日前までに振込・現金書留・窓口支払のいずれかの 方法でお支払ください。・お振込みを確認後、受講票を送付いたします。※備考
・受講日直前でも受講定員に空きがあれば受講予約の受付を行います。お電話でご確認ください。
その場合は、受講票の送付が出来ない場合があります。・外国人の方の受講申込については、講習は全て日本語による講習となります。講師の話す専門的、技術的な事項に関する日本語においても理解できる語学力(日本語の読み書き)が必要になります。
そのため、事前に当校においでいただき、面談の上判断させていただく場合がございます。・道路交通法に基づき、免許の停止(免停)を受けている期間中は免許の効力が停止されているため、自動車運転免許の有資格コースを受講することはできません。
● お支払先
【振込先】
三井住友銀行 京阪京橋支店 普通 2008290 大阪特殊自動車学校 西 忍(ニシ シノブ) ※振込料は各自のご負担となります。振込の場合は領収証は発行できません。【現金書留】
〒575-0012
大阪府四條畷市下田原2211番地 大阪特殊自動車学校
TEL 0743-78-0438 FAX 0743-79-2551【備考】
会社名で銀行振込をしていただいた際には、受講されます従業員様の受講申込書と照合した後に受講票を発送させていただきます。その際、受講申込書との照合に大変時間を要しております。
つきましては、振込明細書に振込内容を記入してご連絡いただきますようお願い申し上げます。 ➤振込明細書記入はこちらから
受講時の持ち物
・受講票、筆記用具、印鑑、手袋(軍手)、ヘルメット(学校で貸出しもあります)、玉掛け技能講習を受講される方は電卓・本人確認書類(下記いずれかの原本) 自動車運転免許証、住民票(発行日から6ケ月以内)、公的機関発行の証明書、外国人の方は在留カード等 ※住民票を提出される場合は個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの・受講コース条件に係わる事業主の証明書、資格証(免許証、技能講習修了証、特別教育修了証等)の原本・FAXで受講手続きをされた方は送信された受講申込書等の原本・写真1枚(受講申込書に貼付) ※30mm×24mm 6ケ月以内の上三分身・無帽・無背景 ※デジタル写真は、写真専用紙に印刷したものに限ります。それ以外は不可。 ※自動証明写真機は当校にもあります。 (カラー8枚 800円)
資料請求
入校に関する資料をお送りいたします。
➤こちらよりお申込みください。